こんにちは!ASSOONASの浦丸です。
本日は住宅ローン控除の今についてお話したいと思います!
・入居に係る適用期限を4年間(令和4年~令和7年)延長。
・控除率を0.7%、控除期間を新築住宅等は原則13年、既存住宅は10年とする。
・既存住宅を含め、住宅の環境性能等に応じた借入限度額の上乗せ措置を講じる。
・令和6年以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準適合を要件化。(チラシはこちら)
・既存住宅の築年数要件(耐火住宅25年以内、非耐火住宅20年以内)について、「昭和57年以後に建築された住宅」(新耐震基準適合住宅)に緩和。
・新築住宅の床面積要件について、令和5年以前に建築確認を受けたものは40㎡以上に緩和(合計所得金額1,000万円以下の者に限る。)。
・適用対象者の所得要件を合計所得金額3,000万円以下から2,000万円以下に引下げ。
上記の通り、昨年から大きく変わった点は少なく前年までと同様に活用することができると言えるでしょう!
ただし、
令和4年から令和7年にかけての住宅ローン控除において注意したいのが、新築住宅に令和5年までに入居する場合と令和6年または令和7年に入居する場合とで、借入限度額が異なるということです。住宅ローン控除では最長13年間の控除を受けることができますが、令和5年中の入居と令和6年中の入居とでは借入限度額が異なるため、入居時期が少し変わるだけで控除額に違いが出てくることがあります。
資金準備の都合や良い物件と巡り合えるかどうかで入居のタイミングは変わってきますが、ちょっとした入居時期の差で控除額が変わってしまいますので、住宅取得の予定があるときは入居時期を強く意識しておくと良いでしょう!